MENU
\ ポイント最大46.5倍! /

SCHD|楽天証券とSBI証券の比較!シュワブ米国配当ETFを選ぶならどっち?



SCHDは、米国の高配当株に投資するETF(上場投資信託)で、配当収入と中長期的な値上がり益を目指す金融商品です。このETFは、過去10年以上配当金を支払い続けている、財務状況が良好な約100の企業に投資しています。

その結果、安定した収益が期待できるだけでなく、株価の上昇によるキャピタルゲインも狙うことができます。

目次

SCHDとは?シュワブ米国配当株式ETFの基本情報

一方で、日本から直接SCHDに投資することはできません。しかし、「楽天SCHD」や「SBI・S・米国高配当株式ファンド」を通じて、間接的に投資する方法があります。

楽天SCHDとは?日本版SCHDの特徴

楽天SCHDは、楽天証券で購入可能な投資信託であり、SCHDの運用成果に連動することを目指しています。この投資信託を利用することで、為替の影響を受けずに日本円での取引が可能です。また、NISA口座での利用も可能で、非課税での運用が大きな魅力です。

主な特徴

  • 年4回の分配金: 分配金は2月、5月、8月、11月の年4回支払われます。これにより、将来的な定期収入源として期待できます。
  • 新NISAの成長投資枠に対応: 非課税枠を活用することで、より効率的な資産運用が可能です。
  • 二重課税調整: 特定口座で購入すると、分配金にかかる税金が軽減されます。

SCHDと楽天SCHDのメリット・デメリット

メリット

  1. 高配当と増配率
    SCHDは2023年時点で3.59%の配当利回りがあり、過去10年間の平均増配率も11.4%と高水準です。この増配率は、高配当ETFで有名なVYMを上回ります。
  2. 分散投資効果
    約100銘柄に投資しており、特定の企業や業界に偏ることなく、リスクを分散できます。
  3. 安定した運用
    財務状況の良い企業への投資により、株価の変動が比較的少なく安定した収益が期待できます。

デメリット

  1. 複利効果の減少
    分配金が支払われるため、S&P500指数に連動するファンドと比較して値上がりが抑えられる可能性があります。
  2. 購入可能な証券会社が限定的
    楽天SCHDは楽天証券のみで取り扱われており、選択肢が限られています。
  3. 分配金コースの変更不可
    楽天証券のNISA口座では、一度設定した分配金コースを変更することができません。

SBI証券での新しい選択肢

2024年12月20日より、SBI証券でも「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」の取り扱いが開始されます。このファンドもSCHDに連動する運用を目指しており、楽天証券以外の選択肢を求める方にとって有力な選択肢となるでしょう。

SCHDを利用した資産形成のコツ

1. 長期保有を心がける

SCHDは高配当かつ財務健全な企業に投資しているため、長期的な視点で保有することで安定した収益が期待できます。短期的な値動きに惑わされず、資産形成をじっくり行いましょう。

2. 分配金の再投資で複利効果を活用

分配金は再投資に回すことで、資産の雪だるま式増加を期待できます。特に若い世代の方は、長期的な再投資を通じて複利効果を最大限活かすことをお勧めします。

3. NISA口座をフル活用

新NISAの成長投資枠を利用すれば、非課税で運用が可能です。これにより、税金負担を抑えつつ効率的に資産を増やせます。

投資判断のポイント

SCHDは魅力的な投資対象ですが、投資する際には以下の点に注意してください。

  1. リスクとリターンのバランス
    配当収入だけでなく、値下がりリスクも考慮する必要があります。
  2. 投資目的との一致
    ご自身の投資目標やライフプランに合った商品かどうかを確認してください。
  3. 投資する時期と市場環境
    米国株市場の動向や為替の影響も考慮して、適切なタイミングで投資を行いましょう。

以上のポイントを踏まえ、自分にとって最適な投資方法を選ぶことが重要です。

SCHDの注意点を徹底解説

SCHDは高配当かつ分散投資が可能な魅力的な投資対象ですが、投資信託で購入する際にはいくつか重要な注意点があります。以下では、それぞれのポイントを詳しく解説し、初めて投資を検討する方にもわかりやすく説明します。

1. 分配金による複利効果の減少

SCHDは年4回分配金を支払います。この分配金は投資家にとって魅力的ですが、同時にその分基準価額が下がるため、資産が複利で増える効果が減少します。特にNISA口座で「再投資型」を選択した場合、分配金は非課税枠を消費して再投資されるため、非課税枠の効率的な活用が難しくなる点に注意が必要です。

  • 対策: 再投資型か受取型の選択は事前によく考え、運用方針に合った選択をすることが大切です。

2. 購入可能な証券会社の限定

現時点でSCHDに投資できる投資信託は以下の2つだけです。

  • 楽天証券の「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」
  • SBI証券の「SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」

他の証券会社では購入できないため、楽天証券かSBI証券のどちらかを選ぶ必要があります。

  • ポイント: どちらの証券会社を利用するかは、手数料、分配金のタイミング、サービス内容などを比較して判断しましょう。

3. 信託報酬の差が運用成果に与える影響

信託報酬は長期投資において重要なコスト要因です。

  • 楽天証券の「楽天SCHD」の信託報酬: 年率0.192%
  • SBI証券の「SBI・S・米国高配当株式ファンド」の信託報酬: 年率0.1238%

SBI証券の方が約0.07%安いため、長期投資を考える場合は信託報酬が低い方が運用成果に有利です。

4. 分配金コースの変更ができない点

楽天証券やSBI証券のNISA口座では、分配金コースを途中で変更することができません。そのため、最初に設定するコース(受取型か再投資型)は慎重に選ぶ必要があります。

5. 為替リスク

SCHDは米国株に投資するため、為替リスクがつきものです。ドル円の相場が円高に進むと、基準価額が下がる可能性があります。ただし、為替リスクは外貨建て資産への投資では避けられないものです。

  • ポイント: 為替リスクを受け入れる前提で、長期的な資産形成を目指すのが基本方針となります。

6. SBI証券の分配金スケジュール

SBI証券の「SBI・S・米国高配当株式ファンド」の初回分配金支払い予定日は2025年6月19日です。一方、楽天証券の「楽天SCHD」は2025年2月が初回の分配金支払い予定です。この違いも購入を検討する際の参考にしてください。

7. 楽天証券の信託報酬引き下げの可能性

楽天証券はこれまで、他社が低コストの投資信託を販売した後に信託報酬を引き下げる動きを見せています。そのため、SBI証券の新商品登場後に、楽天証券が信託報酬を引き下げる可能性もあります。

  • アクション: 現在の信託報酬だけでなく、今後の動向も注視しましょう。

8. SCHDへの直接投資方法

SCHDのETFを直接購入したい場合、日本国内の証券会社では取り扱いがありません。そのため、海外の証券会社に口座を開設する必要があります。

  • 注意: 海外口座の開設には手間やコストがかかるため、国内の投資信託を利用する方が手軽です。

楽天証券とSBI証券のどちらがおすすめ?

結論として、現時点では**SBI証券の「SBI・S・米国高配当株式ファンド」**がおすすめです。主な理由は以下の通りです。

  1. 信託報酬の低さ: 長期運用では信託報酬が運用成果に大きく影響します。SBI証券の方が低コストである点は非常に重要です。
  2. 今後の隠れコストへの期待: 楽天証券が信託報酬を引き下げる可能性がありますが、現時点ではSBI証券が有利です。

まとめ:最適な投資方法を選ぼう

最終的な選択は、投資家自身の目的やスタイルに依存します。以下のポイントを考慮して決定しましょう。

  • 信託報酬やコストの比較
  • 分配金の再投資戦略とNISAの利用計画
  • 利用中の証券会社のサービスや使い勝手
  • 長期投資を見据えた全体的なポートフォリオのバランス

SCHDは、配当収入と分散投資効果を兼ね備えた魅力的な選択肢ですが、注意点を理解し、自分に合った方法で運用することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次